こんな疑問にお答えします。
瞑想は自分一人でもできますが、BGMやガイドがあった方が深い瞑想に入りやすいという人もいます。
特に初心者の方は、独学だとなかなかコツがつかめず、効果を実感できないままやめてしまう…というケースも多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメなのが、瞑想アプリ『寝たまんまヨガ 簡単瞑想(以下、寝たまんまヨガ)』です。

瞑想アプリにも様々な種類がありますが、私が実践した中ではこのアプリが最も効果的で、疲れたときや眠れないときに愛用しています。

何より無料版で十分なボリュームをカバーしているというのが嬉しいですね!
本記事では、
- 瞑想無料アプリ『寝たまんまヨガ』の概要
- 私が『寝たまんまヨガ』を勧める理由
について、解説します。
特に瞑想初心者の方、今まで何度かトライしたけど挫折したという方は、是非読んでみてください。
瞑想無料アプリ『寝たまんまヨガ』とは
『寝たまんまヨガ』とは、全国展開のヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」のディレクターが監修を務めるアプリです。

ヨガニドラという音声ガイドに従った瞑想方法であり、深いリラクゼーション効果を得ることを目的としています。
ヨガニドラは「眠りのヨガ」「究極のリラックスヨガ」とも呼ばれ、起きている状態と寝ている状態を行き来するような感覚へと導いてくれます。
ヨガといってもポーズをとったりすることはなく、寝ながら身体の各部位に意識を向けるイメージングがメインなので、運動が苦手な方でも全く心配ありません。
アプリを開くと、「リラックス」「心を穏やかに」など様々なメニューがあり、2019年6月現在、全17種類のうち4種類が無料。

それぞれ15~30分程度の音声ガイドに従って、文字通り「寝たまんま」瞑想をします。
有料版は100~350円で使用可能。
以下は、ユーザーのレビューです(公式サイトより)。

瞑想無料アプリ『寝たまんまヨガ』が最高な理由


ここからは、私が実際に使って感じた効果やメリットを紹介します!
寝ながらできる
他のアプリもそうですが、基本的に瞑想は座位で行います。
足を組んで座り背筋を伸ばすことで、集中力が高まりやすくなるというのが主な理由です。
一方『寝たまんまヨガ』は、仰向けの状態で音声に従って手足を軽く動かしたり、身体に意識を集中させて瞑想をします。
私も普段は座って瞑想をしていますが、実際にこのアプリを使ってみると
- 寝ている姿勢なのでよりリラックスできる
- 誰でも気楽に瞑想ができる
という、寝ながら行うメリットを実感するようになりました。
という方には特にオススメなアプリです。
初心者でも瞑想状態に入りやすい

使ってみるとわかりますが、ガイドの女性の声がゆったりと流れるようでなんともいえない心地良さがあります。
BGMと音声、さらに寝たままの姿勢で瞑想することによって、誰でも簡単に瞑想状態に入ることができるでしょう。
ガイドに従うだけなので、コツも要りません。
通常の瞑想だと、じっと座っているのが苦痛に感じたり、途中で飽きてしまうときもあるのですが、このアプリでは終始心地良さを感じながら行うことができます。
終わった後は、心身ともにとてもスッキリしていることでしょう。
睡眠導入にも活用できる
私はよく、なかなか眠りにつけないときにこのアプリを使いますが、瞑想の途中で寝落ちすることがほとんどです(笑)
レビューを見ていると同じようなクチコミがたくさんありますが、多くの人が瞑想でリラックスしすぎてそのまま眠ってしまうようです。
つまり、このアプリは瞑想目的ではなくても、
- 眠りが浅い
- なかなか寝付けない
- 寝ても疲れがとれない
といった睡眠障害がある方にとっても有用だと思います。
実際に、このアプリのおかげで睡眠薬をやめることができた人もいるくらいですから、効果はかなり期待できるのではないでしょうか。
無料版で十分効果が得られる

先にも書いたように、現在『寝たまんまヨガ』では4種類のメニューを無料で使うことができます。
有料版は、
- 身体の巡りを整える
- 疲労回復
- 直観力向上
- 女性のリズムを整える
- 自己肯定感を育む
といったより高次元のテーマを包括しており、時間も無料版よりも長めの設定(30分程度)になっています。
ですが、正直無料版だけでも十分なレベルです。
私は4つの無料版のメニューを、その時々の気分に合わせて使い分けています。

これだけ充実した内容が無料で使えるのは嬉しいですね!
以上、『寝たまんまヨガ』が最高な理由についてお伝えしました。
瞑想に興味がある方は、是非使ってみてくださいね。
疲れた時にマッサージに行くよりずっと効果的です。秀逸アプリ♡